2007年11月5日TCUブログ前学長 「多忙な中の憩い」巷ではすでにクリスマス商戦への準備に忙しい。早や今年も二ヶ月となった。個人的にも先月の10月は忙しかった。諸教会奉仕、ミッションスクールのチャペル奉仕、学園理事会・評議員会、国際宣教センター館竣工式、札幌地区学園デー、創 […]
2007年10月29日TCUブログ前学長 「国際宣教センター館竣工式」10月23日(火)に「国際宣教センター館(FCC Hall)」の竣工式があった。1989年学校法人東京キリスト教学園が東京国立から千葉印西に移転し、翌年1990年長年の祈りであった四年制大学「東京基督教大学」が開学したこ […]
2007年10月23日TCUブログ前学長 「ミッションスクールのチャペル」先日、都内のミッションスクールのチャペル・メッセージに招かれた。中高一貫の女子校で、生徒数は中学高校とも各600ぐらいの規模であった。先週は通常チャペルとは違い、「特別礼拝」と銘打って外部からの講師によるロングチャペルと […]
2007年10月15日TCUブログ前学長 「VOCフェローシップ」ある統計では、「1分間に17人(うち12人が子ども)、1日に2万5千人、1年間では約1,000万人が飢えのために生命を失って」いると言う。現在のところ、全世界の食糧生産量は地球の総人口をまかなうだけのものを得ているが、現 […]
2007年10月15日TCUブログ前学長 「VOCフェローシップ」ある統計では、「1分間に17人(うち12人が子ども)、1日に2万5千人、1年間では約1,000万人が飢えのために生命を失って」いると言う。現在のところ、全世界の食糧生産量は地球の総人口をまかなうだけのものを得ているが、現 […]
2007年10月8日TCUブログ前学長 「工事本部」今年4月に起工した国際宣教センター館とキリスト教福祉学専攻(申請中)の実習施設である公共福祉棟が今月末に竣工の運びとなっている。学園にとってこの二大プロジェクトがその設置目的にそって適切に建設され、安全に工事が行われるよ […]
2007年10月1日TCUブログ前学長 「TCU修養会」本学では小規模大学の特徴を生かして、毎秋に二泊三日の修養会を持っている。基本的にこの修養会を企画し、運営するのは学生会の修養会委員である。学生たちの企画力と実行力にはいつも驚かされる。修養会には教員や職員の一部も参加し、 […]
2007年9月24日TCUブログ前学長 「これからの国際キリスト教学科」9月21日(金)のチャペルは、今夏の異文化実習の「報告とそこから学んだこと」を分かち合う時となった。「異文化実習」は、本学神学部国際キリスト教学科の理念を実際の現場で体得するものである。一ヶ月間、自分の文化とは違う場所で […]
2007年9月19日TCUブログ前学長 「沖縄地区学園デー」東京基督教大学が属する学校法人東京キリスト教学園の「地区学園デー」が昨年から始まった。これまで「学園デー」は主に東京で行われていたが、日本の各地区でも開催して、学園のビジョンや教育目標を紹介し、理解者や支援者が起こされる […]
2007年9月10日TCUブログ前学長 「老練な二人の方との出会い」忙しく動き回る生活の中で、時おり、「緑の牧場」に導かれ、「いこいの水のほとり」にともなわれることがある。その一つは、円熟した大人たちとの人格的な交流である。彼らとのゆったりとした語らい、互いを気づかい、率直に、しかもユー […]
2007年9月5日TCUブログ前学長 「いよいよ秋学期」夏休みが終わり、秋学期がいよいよ9月6日から始まる。9月入学の留学生(ACTS-ES)7名(ケニア2、インド、ジンバブエ、カメルーン、ネパール、ミャンマー)と短期留学生2名(米国バイオラ大学)を新たに迎える。全寮制である […]
2007年9月5日TCUブログ前学長 「いよいよ秋学期」夏休みが終わり、秋学期がいよいよ9月6日から始まる。9月入学の留学生(ACTS-ES)7名(ケニア2、インド、ジンバブエ、カメルーン、ネパール、ミャンマー)と短期留学生2名(米国バイオラ大学)を新たに迎える。全寮制である […]