2010年1月1日TCUブログ前学長 「大路を平らに」新年おめでとうございます。日本各地は大荒れで大雪に見舞われる中、ここ千葉印西は朝から快晴で、太陽の日差しを燦燦と降り注ぐ元旦を迎えている。希望の持てる一年であるようにと期待が膨らむ。世界的な経済不況はなおも続き、失業率は […]
2009年12月20日TCUブログ前学長 「メサイア・コンサート」年末の日本ではベートーヴェンの「第九」がよく演奏されるが、もう一つよく演奏されるものがある。それは、ヘンデルのオラトリオ『メサイア(救世主)』である。今年はヘンデル没後250年に当たる。ドイツ生まれだがイギリスに帰化した […]
2009年12月20日TCUブログ前学長 「メサイア・コンサート」年末の日本ではベートーヴェンの「第九」がよく演奏されるが、もう一つよく演奏されるものがある。それは、ヘンデルのオラトリオ『メサイア(救世主)』である。今年はヘンデル没後250年に当たる。ドイツ生まれだがイギリスに帰化した […]
2009年12月1日TCUブログ前学長 「聖徒たちの死」今夏の終わりに従姉が召された。同じ年で小学校から中学校まで同じ学校に通い、小学校ではずっと同じクラスであった。また、住まいも近く、幼友達でもあった。彼女は上京して郵便局に勤めたが、大学生であった私は、そんな彼女をある時当 […]
2009年12月1日TCUブログ前学長 「聖徒たちの死」今夏の終わりに従姉が召された。同じ年で小学校から中学校まで同じ学校に通い、小学校ではずっと同じクラスであった。また、住まいも近く、幼友達でもあった。彼女は上京して郵便局に勤めたが、大学生であった私は、そんな彼女をある時当 […]
2009年11月5日TCUブログ前学長 「同窓生とつながる」10月下旬から11月初旬にかけて、本学の同窓生との交流の機会が多くあった。というのも毎年、この時期には、創立記念礼拝や講演会があり、また、大学や神学校を多くの方々に知っていただき、祈りと支援をお願いする「学園デー」が予定 […]
2009年10月15日TCUブログ前学長 「節食ランチ」毎年10月16日を「国連食糧農業機関(FAO)」が「世界食料デー」として制定している。日本国際飢餓対策機構(JIFH)の説明によれば、 この趣旨は、「世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である『世界の人々に食 […]
2009年10月15日TCUブログ前学長 「節食ランチ」毎年10月16日を「国連食糧農業機関(FAO)」が「世界食料デー」として制定している。日本国際飢餓対策機構(JIFH)の説明によれば、 この趣旨は、「世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である『世界の人々に食 […]
2009年10月3日TCUブログ前学長 「孫ミネ姉を偲ぶ」ちょうど1週間前の9月26日(土)午後1時31分、本学と併設の東京基督神学校2年生の孫ミネ姉が、突然、心臓の不整脈のため主のもとに召された。27才若さである。しかも、土日と奉仕する教会へと向う途中であったという。前々から […]
2009年9月16日TCUブログ前学長 「同窓生との交流」秋学期が始まり、すでに三週目を迎えている。今年も秋学期入学の留学生を5名(インド、ウガンダ、ケニヤ、ミャンマー)と短期留学生3名(米国)を迎え、また、休学者も復学してキャンパスは賑わいを見せている。そんな中で、昨年から始 […]
2009年8月15日TCUブログ前学長 「危機管理」夏休みは、本学の学生たちにとってさまざまな実習と経験の良き機会となる。例年、国際キリスト教福祉学科国際キリスト教学専攻の「異文化実習」があり、今年はフィリピンで行われた。現地のNPO団体と協力して、特に、福祉的な働きを見 […]
2009年7月15日TCUブログ前学長 「一つとされる」関東地方の梅雨明け宣言。夏の日差しが今週はいやに眩しい。けれども、先週は梅雨独特の高温多湿の一週間であった。しかも諸行事が続き、めまぐるしく過ぎた。7月8日(水)に、本学のアジア神学科コース(ACTS-ES)を中心とする […]