2013年度 シアトル語学研修 #6
ついに最後の週です。学校の授業が終わり最終テストがありました。テストと言っても期末試験のような雰囲気が漂っているわけではありません。それでもこのテストで成績が決まるだけあってTCU生も緊張している人もいました。(私も緊張しました)
テストは、ペイパーでの文法や読解のテストとリスニングのテスト、そして事前にインタビューしたまとめのプレゼンテーションの3っありました。私のクラスでは、今まで習って来た文法を最大限使って、今まで読んできた課題の本についてのエッセイを書くことがテストの一つでした。ほぼ2時間の授業時間すべてを使ってテストに取り組み終わり次第帰って良いとのこと。
テストの話はこの辺で終わりにして、私たちが学んできたキャンパスを紹介したいと思います。
私たちはACEという、大学で将来学びたいと考えている留学生に英語を教えているプログラムの授業をとっていますが、教室はSPU(Seattle Pacific University)の教室を借りています。なのでSPUの図書館やカフェテリアやジムが使いたい放題です。
左が私たちの教室がある建物です。右が建物の中の廊下での写真です。
アメリカの大学は1年を4学期に分けており、夏の学期は一応あるのですがほとんどの人が夏休みとしてクラスをとりません。なのでキャンパスにもほとんど学生はいませんでしたが、たまにクラブの練習かなと思われる走っている集団や歌の練習をいている人がいました。また、子供のプログラムがどこかであるようで、遊んでいたり外で野外授業のようにシートの上で集まっていたりする光景も見かけました。午後の時間には学生たちが芝生の上で本を読んでいたりお話ししていたりしています。
お昼にはみんな外に出てそこらへんにあるベンチに座って食べるかカフェテリアに行きます。サブウェイが私たちの教室のある建物の近くにあり、良くそこでお昼を買って食べていました。
この写真の左がカフェテリアで右にサブウェイがあります。真ん中にあるベンチと机で食べたこともあります。お店の前にあるのはごみ箱です。ごみ箱はキャンパス内に限らず町のどこでもありとても便利です。
とりあえず今日のところはこれくらいにして、次回を最後にしてシアトルでのそれぞれの経験や学んだこと、などを取りあげて最後を締めくくりたいと思います。
国際キリスト教学専攻 2年 まきば