新学長に篠原基章教授が就任 初の卒業生、最年少の学長

2024年8月1日

「One Teamとして危機を克服し、更に魅力あるTCUに」

東京基督教大学は、2024年7月23日理事会において新学長として篠原基章教授を選任しました。任期は2024年8月1日より4年間です。

篠原基章学長は1998年に本学を卒業、本学卒業生初の学長となります。年齢は48歳で本学において最年少の学長就任です。

経営陣は、理事長に廣橋信一理事が、副学長には同じく本学卒業生の岩田三枝子教授・学部長が、大学院研究科委員長には岡村直樹教授が、事務局長には小町継太職員が先に就任しています。

大幅に若返ったリーダーシップにより、厳しい財政と学生募集の立て直しを図り、理事・教員・職員がOne Teamとなりトップダウンとボトムアップの好循環をもつ経営、スピード感をもった意思決定による大学改革に取り組みます。

そして、「Stand in the Gap 破れ口にキリストの平和を」をコンセプトに、「教会と社会に仕える」多様なビジョンをもった学生、日本宣教を志す学生が世界中から集まる大学となることをめざします。

 

篠原基章(しのはら もとあき)プロフィール

1975年10月11日生(48才)
所属教会 館林キリスト教会(福音伝道教団)
出席教会 八千代聖書教会(日本同盟基督教団)

東京基督教大学神学部国際キリスト教学科卒業。日本国際飢餓対策機構(ハンガーゼロ)の働きを経て、共立基督教研究所共立研修センター、米国・カルヴィン神学校修士課程組織神学専攻(Th.M.)、トリニティー神学大学院博士課程宣教学専攻(Ph.D.)を修了。専門は宣教学。現在、東京基督教大学教授。「宣教学」、「現代における宣教と教会」、「キリスト教と文化」、「異文化理解」、「平和学」などの授業を担当。

〔著作〕「宣教と教会―20世紀の宣教思想史を踏まえて―」(『福音と世界』12月号、2015年)、「宣教の神学から考える神学教育―序論的考察―」(『福音主義神学』 第50号、2019年)など。〔監訳〕ティモシー・ケラー『センターチャーチ』(いのちのことば社、2022年)。

日本福音同盟(JEA) 神学委員会 委員 (2023年3月まで) 、日本国際飢餓対策機構 理事、日本ローザンヌ委員会 委員、ATA/J(日本地区アジア神学協議会)書記、日本宣教学会 『宣教学ジャーナル』 編集委員

東京基督教大学における職歴(2013~現在)

2013年より神学部助教、2017年より准教授、2022年より教授。
男子寮主事、学生部長、国際宣教センター長を歴任。

これまでの経緯

当初、2024年度より朝岡勝前理事長が学長を兼務するリーダーシップの一本化を予定していましたが、朝岡前理事長の健康上の理由などにより人事の再検討をし、2024年4月より新理事長として廣橋信一理事が就任し、新学長が決まるまでは山口陽一教授が学長代行を務めてきました。この度の新学長決定により、山口陽一教授は2024年7月31日をもって学長代行を辞しました。

PAGE TOP