刊行物

刊行物の紹介

🔹 2022年度以降のアカデミックな刊行物を紹介します。

翻訳書や神学入門書を中心に「共立ライブラリー」として刊行していく予定です。

アーカイブス

🔹 2022年度以前のアカデミックな刊行物を紹介します。

 

共立モノグラフ(1984〜1993年)

題名   著者・編者 刊行年 
 『宣教学文献リスト』  宇田進他編  1984年
 『ポスト・ローザンヌ─これからの福音宣教を考える』  宇田進編  1987年
 『神の啓示と日本人の宗教意識─現代における宣教上の“接触点”を探る』  宇田進編  1989年
 『宣教ハンドブック Q&A130』  共立基督教研究所編  1991年
 『聖書と精神医学―全人的いやしへのステップ』  共立基督教研究所編  1993年
* 以下の資料はPDFデータを公開しています。タイトルをクリックして閲覧・ダウンロードしていただけます(著作権の関係で一部未公開の記事があります)。

共立研究(1995〜2004年) 

巻号  刊行年 内容 
『共立研究』1巻1号  1995年
  • 創刊の辞 櫻井圀郎
  • 現代のキリスト教哲学(1) 稲垣久和
 『共立研究』2巻1号  1996年
  • 現代のキリスト教哲学(2) 稲垣久和
  • 『般若心経』偽典説 大和昌平  
 『共立研究』2巻2号  1996年
  • 現代のキリスト教哲学(3) 稲垣久和
  • キリスト教と日本文化研究センター近況 
 『共立研究』2巻3号  1996年
  • キリスト教女子教育と近代日本文化 湊晶子
  • アメリカにおけるピューリタン研究の動向 増井志津代
『共立研究』3号1号  1997年
  • Nihon no Shingaku: Takakura Tokutaro Nelson Jennings
  • The Charismatic Movement and Japanese Culture. Part1 W. Robert Shade
『共立研究』3号2号  1997年
  • 正統主義神学の刷新を目指して(1) ヘンドリック・G・ヘルツェマ/稲垣久和訳
  • The Charismatic Movement and Japanese Culture Part 2 W. Robert Shade
『共立研究』3号3号  1998年
  • 縁切寺と離婚の法 櫻井圀郎
  • 正統主義神学の刷新を目指して(2) ヘンドリック・G・ヘルツェマ/稲垣久和訳
『共立研究』4巻1号  1998年
  • 神の宣教の民:宣教学的教会観 チャールズ・E・ヴァンエンゲン/倉沢正則 抄訳
  • 正統主義神学の刷新を目指して(3) ヘンドリック・G・ヘルツェマ/稲垣久和訳
『共立研究』4巻2号  1999年

特集 変貌する世俗社会と教会

  • 講演「私の名はレギオン-ポストモダン文化入門」 サンダー・フリフューン
  • パネルディスカッション「21世紀日本の宣教スピリット」 稲垣久和・湊 晶子・松本保羅
『共立研究』4巻3号  1999年

特集 神学と社会科学

  • 「視点・世界観・構造」サンダー・フリフューン/福田敬三訳 
  • 「ただ一つの道」サンダー・フリフューン/渡邉彰子訳
『共立研究』5巻1巻  1999年

特集 神学と人文科学

  • 新約聖書とギリシア・ローマ古典 小林高徳
  • C.S.ルイスの弁証学における想像力の役割 井上政己
『共立研究』5巻2号  1999年

特集 神学と自然科学

  • 「自然の神学」の展開-パネンベルクとポーキングホーン 稲垣久和
  • 科学の時代の宗教 イアン・バーバー(稲垣久和 抄訳)
『共立研究』5巻3号  2000年

特集 キリスト教信仰と文化

  • ジョン H・ヨーダーとH・リチャード・ニーバー 藤原淳賀
  • オリエントの文脈に照らした「契約を『結ぶ』」行為-エレミヤ31章31節 菊池実
『共立研究』6巻1号  2000年

特集 日本における神とキリスト者と社会-「政教分離」と「キリスト者の政治参加」をめぐって 

  • “政教分離”をめぐって 稲垣久和
  • 日本における神とキリスト者と社会 佐布正義
  • 教会とキリスト者の「政治的参与」における-神学的視座の確立を求めて 三川栄二
  • 「政治」とキリスト者の責任 櫻井圀郎
『共立研究』6巻2号  2000年 
  • 「心理臨床から見た『人格』」-現代病としての境界例 杉谷乃百合  
  • 「大学における神学の役割」J・ポーキングホーン/稲垣久和訳
『共立研究』6巻3号  2001年
  • フィリピンの社会構造とキリスト教-国民統合における植民地的遺制と教会 宮脇聡史
  • 沖縄の民俗と信仰心 櫻井圀郎
『共立研究』7巻1号  2001年
  • 偕成伝道女学校、共立女子神学校、そしてバイブルウーマン-失われた姿を求めて 鈴木正和
  • 付録:大貫共立伝道教会 鈴木正和
『共立研究』7巻2号  2001年 
  • 教会形成神学としての高倉徳太郎の神学:序説 崔 炳一
  • Memetics, Language, and Theology Joseph Poulshock
『共立研究』7巻3号  2002年

特集 グローバル時代の国際秩序とキリスト教

  • 同時多発テロと宗教 稲垣久和
  • アフガン難民に対するNGOの働き 浜田文夫
  • 国際社会学的な断片的コメント 宮脇聡史
  • ビンラディン「革命」が現代に問いかけるもの 東條隆進
  • 発題者の間の討論 稲垣+浜田+宮脇+東條
『共立研究』8巻1号  2002年

特集 公共の神学と戦後デモクラシー

  • 公共の神学とラディカル・プロテスタンティズムの射程 深井智朗
  • 公共の領域と他者への自由と愛 江藤直純
  • 今なぜ「公共の哲学」か 稲垣久和
  • パネルディスカッション 深井+江藤+稲垣
『共立研究』8巻2号  2003年

特集 キリスト教ボランティアがひらく公共性

  • 神の国をこの世に示すために 倉沢正則
  • 「新たな公共」の創造のために_現場レポート(辻岡健象・田代麻里江・神田英輔)
  • パネルディスカッション
『共立研究』8巻3号  2004年
  • キリスト教の独自性-ATA韓国/日本合同神学研究会議 倉沢正則
  • 賀川豊彦-信仰と生活世界の融合を目指して 東中三枝子
  • マクグラスにおける公共神学 稲垣久和
『共立研究』9巻1-2号  2004年

特集 宗教の公共性

1. 公共性概念の基礎

  • 公共の哲学・神学とはなにか? 稲垣久和
  • キリストにあるポリス形成のために-初代教会における公共性に関する試論 小林高徳              
  • アルトゥジウスの政治思想 稲垣久和
  • 信仰を告白する教会と公共性-自由の伝統 藤原淳賀

2. 国際関係と公共空間

  • カルト・セクト論争と宗教的ナショナリズム 中野 毅
  • 公共空間とバルカン/公共空間とアフガン 堀江浩一郎

3. 経済・福祉・生活世界

  • 日本のカトリック教会と公共性の模索 新屋重彦
  • 経済行為と公共性 石戸光
  • 社会の基礎的な関係-ハイエク、コモンズ、社会政策 森建資
  • 社会福祉における「公共の哲学」の必要性 河 幹夫
  • 生と死から考える公共性-東海大学安楽死事件判決を手がかりに 河見 誠

まとめ 市民的公共性の新たなる選択 稲垣久和

『共立研究』9巻3号  2004年
  •  多文化社会における領域主権論-カイパー理論の再文脈化に向けて ヘンドリック・フローム
  • 「『追悼施設』と靖国神社問題をめぐるシンポジウム 戦争と追悼-国立『追悼施設』をどう考えるか?」報告

 

Emergence 創発(2005〜2020年)      * 『共立研究』をリニューアル

 巻号  刊行年 内容 
『Emergence』10巻1号  2005年

特集 記憶と追悼

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 社会的贖罪信仰と追悼礼拝 大庭昭博 
  • 「公共の記憶」と公共宗教 稲垣久和 
日本キリスト教史における福祉 山口陽一
『Emergence』10巻2号  2005年

特集 記憶と追悼 Ⅱ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • ノイエ・ヴァッヘの歴史的位置-国民国家と戦没者追悼 南 守夫
  • 英連邦戦没捕虜追悼礼拝の始まりと今後 雨宮 剛
  • 追悼の多文化主義のために-戦没者慰霊/追悼のハイブリッド性と政治性 粟津賢太
  • 戦争の記憶と"日本的伝統" 稲垣久和
『Emergence』10巻3号  2005年

特集 キリスト教公共福祉の可能性

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 社会福祉構造の変革と公共空間の創出 木原活信  
  • キリスト教福祉と公共哲学 稲垣久和
  • 社会福祉の公共性と信仰 河 幹夫
  • 超高齢社会に求められる市民的エートスと実践 井上貴詞
Book Review:木原活信著『対人援助の福祉エートス』 豊川 慎
『Emergence』11巻1-2号  2006年

特集 科学とスピリチュアリティ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • リアリティと科学至上主義 阿部正紀 
  • 複雑系における科学と宗教 稲垣久和
  • モラルのリアリティと言語 ジョセフ・ポーショック 
  • 社会医学と倫理 稲葉裕
  • アメリカの道徳教育ーCharacter Education が示す公共的スピリチュアリティの不在 杉谷乃百合
  • 緩和ケアとスピリチュアルペイン 河正子
  • スピリチュアリティは科学として検証可能か?-科学と神学の〈間〉 稲垣久和
『Emergence』11巻3号  2007年

特集 キリスト教公共福祉の可能性 Ⅱ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 地域に仕える教会福祉の試み(土浦めぐみ教会) 井上貴詞  
  • 福祉をとおして福音をわかち合う(中原キリスト教会) 佐々木 炎
  • 「市民教会」として社会に奉仕する(西大寺キリスト教会) 原裕昭・赤江弘之
  • 市民との協働による福祉ネットワーク(初石聖書教会) 勝本正實
  • 公共圏のなかのキリスト教福音派の福祉実践-公共哲学的視座 木原活信
『Emergence』12巻1号  2007年

特集 戦後和解と市民的公共性

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 戦争裁判・賠償から考えるアジア太平洋戦争-BC級戦犯を中心に 内海愛子
  • 慰安婦問題と公共性 アジア女性基金とNHK番組改変問題をめぐって 東海林路得子
  • 戦後和解と戦死者の追悼について 小菅信子
  • 赦しと和解をいかに問うか-戦争罪責のキリスト教哲学に向けて 豊川 慎
  • 市民の政治参加の根拠 稲垣久和
『Emergence』12巻2-3号  2008年

特集 パッションからミッションへ-市民社会とスピリチュアリティ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 民間非営利活動におけるミッションとスピリチュアリティ 山岡義典
  • 非営利組織の存在意義とスピリチュアリティ 島田 恒
  • 「持続可能な福祉社会」の可能性と日本-コミュニティ、スピリチュアリティをめぐる課題を視野に 広井良典
  • NPO、福祉、環境そして公共性 稲垣久和
『Emergence』13巻1号  2010年

特集 市民社会のつながりを再生する

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 有機的なコミュニティを創る 柳瀬 敬
  • 「気づき」と「つながり」のプラットフォームをつくる-愛・地球博にはじまる創発型市民参加の経験から 小川巧記
  • 住民流・助け合い起こし-これからの地域福祉のあり方 木原孝久
  • ケア・サービスと「友愛」の倫理 稲垣久和

14巻1-7号 John Templeton財団助成 研究プロジェクト
震災後の日本における宗教的ミニストリーの理論と実際
Science for Ministry in Japan: The Theory and Practice of Christian Ministry in the Face of Natural Disasters

『Emergence』14巻1号

 2017年

 脳神経科学とポジティブ心理学 Ⅰ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 恢復された言葉 稲垣久和 
  • 脳と心|古代インド仏教と現代脳科学における「心」の発見 1:フリーマン理論とは何か 浅野孝雄
  • Quantum Brain Dynamics and Quantum Brain Field Theory 量子脳力学と量子場脳理論 保江邦夫
  • 脳と心|古代インド仏教と現代脳科学における「心」の発見 2:フリーマン理論による唯識の解釈 浅野孝雄
  • 浅野孝雄「フリーマン理論による唯識の解釈」への応答 大和昌平
『Emergence』14巻2号  2020年

脳神経科学とポジティブ心理学 Ⅱ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • ポジティブ心理学とアリストテレス的実践学:多次元的総合的幸福理論とポジティブ倫理学 小林正弥
  • アリストテレスの「幸福(エウダイモニア)」観念とは何か 浅野孝雄
  • 西洋思想における幸福論の源泉 稲垣和久
  • 心と脳の関係について 浅野孝雄
  • 世界に対して亀裂をいれる者 郡司ペギオ幸夫
『Emergence』14巻3号  2017年

市民ボランティア、地域ガバナンス、公共政策 Ⅰ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • ポスト成長時代の地域・公共政策・価値 広井良典
  • ケアのあり方を考える:老人福祉・介護福祉・幼老統合ケア 岡村清子
  • 魂への配慮:Spiritual Care:東日本大震災後の教育支援(釜石市立唐丹小中学校)の活動報告 長谷川(間瀬)恵美
  • 震災ボランティア活動と若者の宗教心の発達 岡村直樹
『Emergence』14巻4号  2017年

市民ボランティア、地域ガバナンス、公共政策 Ⅱ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 共同福祉と公共福祉の狭間:社会調査からの実証的アプローチ 福島慎太郎
  • これからの日本の福祉思想を考える 松葉ひろ美
  • なぜいま「福祉の哲学」か 広井良典
  • 賀川の居場所:いま賀川豊彦をどう語るか:賀川系諸運動の本籍・現住所論によせて 篠田徹
『Emergence』14巻5号  2017年

医療・看護とスピリチュアリティ、そして日本的“思いやり”倫理 Ⅰ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 「ビリーフ再構築」を基点としたスピリチュアルケア論の展開 小西達也
  • 「ABC Model for Multidisciplinary Care」と「Spiritual Care」 伊藤高章
  • スピリチュアルケアの担い手:臨床宗教師とその公共性 谷山洋三
  • スピリチュアルケアと日本的“思いやり”倫理 稲垣久和
『Emergence』14巻6号  201年

医療・看護とスピリチュアリティ、そして日本的“思いやり”倫理 Ⅱ

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • 〈あなた〉と〈わたし〉の〈幸せ〉のために:〈存在することのケア〉に向けて 森村修
  • 相良亨「日本的宗教性」に基づいた日本的スピリチュアルケア試論 小西達也
  • 近現代日本の霊性と幸福の位置付け、また今後の可能性 黒住真
『Emergence』14巻7号  2020年

学問と実践

  • 恢復された言葉(ロゴス) 稲垣久和
  • スピリチュアルケアと「志向性」の脱構築 稲垣久和
  • 宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連:苦難への対処に関する実証的研究 松島公望
  • ポジティブ心理学と公共哲学 小林正弥
  • 幸福公共哲学とポジティブ政治学 小林正弥

 

共立パンフレット』(Kyoritsu Brochure 2000-21年)

 巻号  刊行年  内容
『共立パンフレット』1号  2000年

 神と世界と日本と-組織神学特別講義

  • 「日本社会と神の法」「日本における法と信仰」「神の世界とキリスト者」 櫻井圀郎
  • 「神の法とキリスト教世界観」「神の法と社会哲学」「神の法と科学・技術」 稲垣久和
  • 「アメリカ合衆国における教会と国家」 ステパノ・フランクリン
  • 「日本における神と社会」 柴田敏彦
『共立パンフレット』2号 2000年

日本神学と教会形成-二十周年記念シンポジウム

  • 講演:形成としてのContextualization 大木英夫
  • パネリスト:福田充男・坂野慧吉・稲垣久和
『共立パンフレット』3号   2004年

「追悼施設」と靖国問題をめぐるシンポジウム-戦争と追悼-国立「追悼施設」をどう考えるか?

  • 発題者:芳賀繁浩・稲垣久和・幸日出男
『共立パンフレット』4号   2008年

 キリスト教公共福祉とはなにか

  • キリスト教公共福祉とはなにか 稲垣久和
『共立パンフレット』5号   2008年

 福祉のこころ-人生、愛し、愛されて

  • 福祉のこころ-人生、愛し、愛されて 阿部志郎
  • レスポンス-その福祉思想を受けて 稲垣久和
『共立パンフレット』6号   2008年

 戦争の記憶・和解・共生-21世紀の市民の役割

  • 和解と赦し-ポール・リクールの思想から 久米 博
  • レスポンス-記憶の過去・現在・未来 稲垣久和
  • 戦争裁判からのキリスト者への問いかけ 内海愛子
  • 脱植民地主義と民衆による和解と連帯 香山洋人
  • 「在日」マイノリティから東アジアの「和解」を考える 李 省展
『共立パンフレット』7号   2020年

[公共福祉研究センター 創設記念シンポジウム]
公共福祉への転換―市民がつくる福祉社会へのメッセージ

特別講演:小宮山洋子/基調講演:稲垣久和
パネルディスカッション:
遠藤興一・河幹夫・枝見太朗・馬袋秀男・東畠弘子・佐川英美

[印西、福祉の街づくりフェスタ]
どうつくる? 印西の福祉と地域:住民主体によるこれからの福祉のまちづくり

主題講演:新藤宗幸
パネルディスカッション:藤原秀雄・池田敬子・湯川智美・稲垣久和

『共立パンフレット』8号  2021年

 第2回賀川豊彦シンポジウム 21世紀に甦る賀川豊彦・ハル

  • 講演:あらゆるものを全体から見る姿勢-「科学的な神秘主義者と芸術家」である賀川豊彦 トーマス・ヘイスティングス
  • 発題① 賀川の「民主的で平和な日本社会」のヴィジョン 金井新二
  • 発題② 労働組合、協同組合、NPOの連携 篠田徹
  • 発題③ 豊彦とハルのパートナーシップ 岩田三枝子
    コーディネーター:稲垣久和
『共立パンフレット』9号  2017年

第2回賀川豊彦シンポジウム 
助け合いの心が日本社会を変える!-市民社会と賀川豊彦の友愛精神

 パネリスト:
 逢見直人|日本労働組合総連合会事務局長
 比嘉政浩|全国農業協同組合中央会専務理事
 新井ちとせ|日本生活協同組合連合副会長・コープみらい理事長
 篠田徹|早稲田大学社会科学総合学術院教授
 コーディネーター:稲垣久和

『共立パンフレット』10号

2021年 第6回賀川豊彦シンポジウム
賀川豊彦から考える―コロナ禍と私たちの生活世界の変容
  • 総合JAにおける相互扶助を考える 石田正昭
  • 新自由主義に対抗する協同組合運動―賀川豊彦「神の国」運動の現代的視座 稲垣久和
  • 対論 石田正昭×稲垣久和+伊丹謙太郎
  • 対論へのコメント 田嶋康利
  • クロストーク 石田正昭×稲垣久和×田嶋康利×参加者+伊丹謙太郎

 

 

 

PAGE TOP