刊行物

刊行物の紹介
🔹 2022年度以降のアカデミックな刊行物を紹介します。
翻訳書や神学入門書を中心に「共立ライブラリー」として刊行していく予定です。
アーカイブス
🔹 2022年度以前のアカデミックな刊行物を紹介します。
共立モノグラフ(1984〜1993年)
題名 | 著者・編者 | 刊行年 |
---|---|---|
『宣教学文献リスト』 | 宇田進他編 | 1984年 |
『ポスト・ローザンヌ─これからの福音宣教を考える』 | 宇田進編 | 1987年 |
『神の啓示と日本人の宗教意識─現代における宣教上の“接触点”を探る』 | 宇田進編 | 1989年 |
『宣教ハンドブック Q&A130』 | 共立基督教研究所編 | 1991年 |
『聖書と精神医学―全人的いやしへのステップ』 | 共立基督教研究所編 | 1993年 |
『共立研究』(1995〜2004年)
巻号 | 刊行年 | 内容 |
---|---|---|
『共立研究』1巻1号 | 1995年 | 創刊の辞|櫻井圀郎、現代のキリスト教哲学1|稲垣久和 |
『共立研究』2巻1号 | 1996年 | 現代のキリスト教哲学2|稲垣久和 |
『共立研究』2巻2号 | 1996年 | 現代のキリスト教哲学 [3](稲垣久和)他 |
『共立研究』2巻3号 | 1996年 | キリスト教女子教育と近代日本文化(湊晶子)他 |
『共立研究』3号1号 | 1997年 | The Charismatic Movement and Japanese Culture [1](W.Robert Shade)他 |
『共立研究』3号2号 | 1997年 | The Charismatic Movement and Japanese Culture [2](W.Robert Shade)他 |
『共立研究』3号3号 | 1998年 | 縁切寺と離婚の法(櫻井圀郎)他 |
『共立研究』4巻1号 | 1998年 | 神の宣教の民:宣教学的教会観(チャールズ・E・ヴァンエンゲン)他 |
『共立研究』4巻2号 | 1999年 | 私の名はレギオン-ポストモダン文化入門(サンダー・フリフューン)他 |
『共立研究』4巻3号 | 1999年 | 視点・世界観・構造(サンダー・フリフューン)他 |
『共立研究』5巻1巻 | 1999年 | 新約聖書とギリシア・ローマ古典(小林高徳)他 |
『共立研究』5巻2号 | 1999年 | 「自然の神学」の展開-パネンベルクとポーキングホーン(稲垣久和)他 |
『共立研究』5巻3号 | 2000年 | ジョンH・ヨーダーとH・リチャード・ニーバー(藤原淳賀)他 |
『共立研究』6巻1号 | 2000年 | “政教分離”をめぐって(稲垣久和)他 |
『共立研究』6巻2号 | 2000年 | 心理臨床から見た『人格』-現代病としての境界例(杉谷乃百合)他 |
『共立研究』6巻3号 | 2001年 | フィリピンの社会構造とキリスト教-国民統合における植民地的遺制と教会(宮脇聡史)他 |
『共立研究』7巻1号 | 2001年 | 偕成伝道女学校、共立女子神学校、そしてバイブルウーマン-失われた姿を求めて(鈴木正和)他 |
『共立研究』7巻2号 | 2001年 | 教会形成神学としての高倉徳太郎の神学:序説(崔炳一)他 |
『共立研究』7巻3号 | 2002年 | 同時多発テロと宗教(稲垣久和)他 |
『共立研究』8巻1号 | 2002年 | 公共の領域と他者への自由と愛(江藤直純)他 |
『共立研究』8巻2号 | 2003年 | 神の国をこの世に示すために(倉沢正則)他 |
『共立研究』8巻3号 | 2004年 | マクグラスにおける公共神学(稲垣久和)他 |
『共立研究』9巻1-2号 | 2004年 | 公共の哲学・神学とはなにか?(稲垣久和)他 |
『共立研究』9巻3号 | 2004年 | 多文化社会における領域主権論-カイパー理論の再文脈化に向けて(ヘンドリック・フローム)他 |
『Emergence 創発』(2005〜2020年) * 『共立研究』をリニューアル
巻号 | 刊行年 | 内容 |
---|---|---|
『Emergence』10巻1号 | 2005年 | 記憶と追悼 大庭昭博、東中三枝子、稲垣久和、山口陽一 |
『Emergence』10巻2号 | 2005年 | 記憶と追悼Ⅱ 南 守夫、雨宮 剛、粟津賢太、稲垣久和 |
『Emergence』10巻3号 | 2005年 | キリスト教公共福祉の可能性Ⅰ 木原活信、 |
『Emergence』11巻1-2号 | 2006年 | 科学とスピリチュアリティ 阿部正紀、稲垣久和、ジョセフ・ポーシャック、稲葉 裕、 杉谷乃百合、河 正子 |
『Emergence』11巻3号 | 2007年 | キリスト教公共福祉の可能性Ⅱ 井上貴詞、佐々木炎、原 裕昭、赤江弘之、勝本正實、木原活信 |
『Emergence』12巻1号 | 2007年 |
戦後和解と市民的公共性 |
『Emergence』12巻2-3号 | 2008年 |
パッションからミッションへ:市民社会とスピリチュアリティ |
『Emergence』13巻1号 | 2010年 | 市民社会のつながりを再生する 柳瀬 敬、小川巧記、木原孝久、稲垣久和 |
『Emergence』14巻1号 | 2017年 | 脳神経科学とポジティブ心理学Ⅰ 浅野孝雄、保江邦夫、大和昌平 |
『Emergence』14巻2号 | 2020年 | 脳神経科学とポジティブ心理学Ⅱ 小林正弥、浅野孝雄、稲垣久和、郡司ペギオ幸夫 |
『Emergence』14巻3号 | 2017年 |
市民ボランティア、地域ガバナンス、公共政策Ⅰ |
『Emergence』14巻4号 | 2017年 | 市民ボランティア、地域ガバナンス、公共政策Ⅱ 福島慎太郎、松葉ひろ美、広井良典、篠田 徹 |
『Emergence』14巻5号 | 2017年 | 医療・看護とスピリチュアリティ、そして日本的“思いやり”倫理Ⅰ 小西達也、伊藤高章、谷山洋三、稲垣久和 |
『Emergence』14巻6号 | 201年 | 医療・看護とスピリチュアリティ、そして日本的“思いやり”倫理Ⅱ 森村 修、小西達也、黒住 真 |
『Emergence』14巻7号 | 2020年 | 学問と実践:市移民社会の幸福とは 稲垣久和、松島公望、小林正弥 |
『共立パンフレット』(Kyoritsu Brochure 2000-21年)
巻号 | 刊行年 | 内容 |
---|---|---|
『共立パンフレット』1号 | 2000年 | 組織神学特別講義 櫻井圀郎、稲垣久和、ステパノ・T・フランクリン、柴田敏彦 |
『共立パンフレット』2号 | 2000年 | 日本の神学と教会形成:二十周年記念シンポジウム 大木英夫、福田充男、坂野慧吉、稲垣久和 |
『共立パンフレット』3号 | 2004年 | 戦争と追悼:国立「追悼施設」をどう考えるか?(「追悼施設」と靖国神社問題をめぐるシンポジウム) 芳賀繁浩、稲垣久和、幸 日出男 |
『共立パンフレット』4号 | 2008年 | キリスト教公共福祉とはなにか 稲垣久和 |
『共立パンフレット』5号 | 2008年 | 福祉のこころ:人生、愛し、愛されて 阿部志郎、他 |
『共立パンフレット』6号 | 2008年 |
シンポジウム「戦争の記憶・和解・共生:21世紀の市民の役割」 |
『共立パンフレット』7号 | 2020年 |
公共福祉とその担い手 |
『共立パンフレット』8号 | 2021年 | シンポジウム「21世紀に甦る賀川豊彦・ハル」 トマス・J・ヘイスティングス、金井新二、篠田徹、岩田三枝子、稲垣久和 |
『共立パンフレット』9号 | 2017年 | シンポジウム「助け合いの心が日本社会を変える!:市民社会と賀川豊彦の友愛精神」 逢見直人、比嘉政浩、新井ちとせ、篠田徹、稲垣久和 |
2021年 |
シンポジウム「賀川豊彦から考える:コロナ禍と私たちの生活世界の変容」 石田正昭、稲垣久和、伊丹謙太郎、田嶋康利 |
