国際キリスト教学専攻

国際キリスト教福祉学科 国際キリスト教学専攻

世界の中で、そして時には変革を

国際キリスト教学専攻長 岩田三枝子

iwata_mieko

聖書(ルカ10:38-42)に、「おもてなし」によってイエスに仕えようとしたマルタと、「みことばを聞く」ことによってイエスに仕えようとしたマリヤの姉妹が登場します。どちらも、主の御前の尊い行為であったといってよいでしょう。
当時の文化において女性の役割である「給仕」に最善を尽くそうとしたマルタは、文化の枠組みの中においてイエスに仕えました。一方、当時の文化においては男性の役割である「教えを学んだ」マリヤは、文化の枠組みを超えてイエスに仕えました。この姉妹たちは、国際キリスト教学専攻が目指す方向を示しているかのようです。
国際キリスト教学専攻の学びにおいてもまた、神が創造され、ご支配される世界を知り、その文化の中での最善を尽くしつつ、イエスに仕えることを目指します。同時に、時には文化の枠組みを福音によって変革することにより、福音に根ざした新しい文化を創り出すチャレンジに向かうものでもあります。

国際キリスト教学専攻の特長

実践的な英語教育

TCUの英語は実践を重視しています。『海外語学研修』ではオーストラリアの大学に12週間 語学留学をします。

国際的なキャンパスライフ

TCUは在学生の20%以上が英語を母国語とする留学生。本専攻学生は優先的に留学生 とルームメイトになれます。

異文化を学ぶ

アジア諸国の異文化を学びます。『異文化実習』では1~3カ月現地に滞在し、NGO団体での実習を行います。