修士・博士論文題目
2017年度修士論文題目
1 | ルカの福音書における救いと永遠の命に関する考察に基づく善きサマリア人のたとえ話(ルカの福音書10:25-37節)の解釈 |
2 | 教会と意思決定 |
3 | 母子家庭における信仰形成 |
4 | グローバル・チルドレンのアイデンティティと信仰の関係性の考察 |
5 | 田中剛二における『厳密な連続講解説教』の特質について (附:付録資料①~⑥) |
6 | 共立女子聖書学院の歴史 -女子神学校教育の理念と実際- |
7 | 賀川豊彦の医療組合運動と公共圏 -病気と苦難、彼を変えたのは何か- |
8 | 魚木忠一の「日本基督教」思想に基づいた「日本的基督教」考察 |
9 | ペテロの手紙第一3章18-20節の解釈をめぐって |
10 | 「家の教会」による教会形成について -日本の事例から見るその類型と適用 |
11 | 青年会の活動を通しての信仰形成に関して -東京中央教会の事例を通して |
12 | 教会の公共的役割についての研究 -聖書の障害者理解を中心に- |
13 | 御名が聖なるものとされますように |
14 | ユンゲル・モルトマン(Jürgen Moltmann,1926-)における義認論の論考 |
15 | 日本人クリスチャンの宣教的な生き方を考える -七夕を例に、日本文化の福音化を目指して- |
16 | へブル人への手紙における赦されない罪 -6章4-6節の解釈- |
17 | 支援を要する子どもたちを受け入れる教会の現状と課題 ~発達障害のある子どもの親へのインタビューから~ |
18 | 日本の教会における信仰継承の問題について -日本同盟基督教団土浦めぐみ教会の実績と分析による考察 |
2016年度修士論文題目
1 | 乗松雅休と日韓キリスト同信会の交流百年史 |
2 | エゼキエル37章1-14節における「イスラエルの回復」 |
3 | 愛弟子による執筆はなぜ最後まで明かされなかったのか -ヨハネ福音書に対する物語批評の観点から |
4 | 「信」の概念と律法との関係性 |
5 | 無牧の教会に対するサポートシステムの構築 -http://www.muboku.org/- |
6 | 極限状態におけるユーモアや笑いの重要性 ~三位一体の神と人間との関係からの考察~ |
7 | 伝道者の書3章11節における‘olam についての考察 |
8 | 「心の病」に対する牧会者の理解と対応 |
9 | ルカ福音書の‘ἡ πίστις σου σέσωκέν σε’に見られる全人格的救い |
2016年度博士論文題目
1 | 賀川ハル研究 ―信仰、女性、市民社会 |
2 | 宗教教育におけるナラティブ・ペダゴジーの理論と実践 —学修者におけるtextとcontextの調和を求めて |
2015年度修士論文題目
教会教育における信仰的アイデンティティ形成 ~ユースの礼拝欠席に関する質的研究~ |
ノンクリスチャンを対象にした教会のローカル・ミニストリー |
静まりについて |
ピリピ人への手紙におけるキーノーニア理解に向けて |
礼拝の観点からみた旧約の「ささげ物」に関する考察 |
日本宣教とクリスチャン実業家 (明治から戦後までの事例をめぐって) |
日本宣教に於ける葬儀ミニストリーの可能性 (土浦めぐみ教会の取り組みと評価) |
種蒔きのたとえ(マルコの福音書4章3-9節) -談話構造に着目して |
コリント人への手紙第二4章10-11節の解釈-「イエス」とパウロの関係性を中心に- |
第二サムエル記12章における「罪」と「悪」 |
救いの計画の保証となったアブラハム契約 |
教会と地域福祉-地域と共にある教会- |
クリスチャン・ディアスポラを通しての宣教:在日外国人クリスチャンと在外邦人クリスチャンについての考察 |
礼拝における機能(function)に着目した賛美歌詞の分析と賛美歌選曲についての一考察 |
ナジル人としてのサムソン |
刑務所伝道と教会の関り -贖罪と現実の考察- |
2014年度修士論文題目
日本のチャーチスクール運動の現況と展望 |
裁判記録から見る韓国聖潔教会と日本の弾圧 -1943年、韓国聖潔教会弾圧における刑事一審訴訟記録(光州地方裁判所)を中心に |
日韓の祖先崇拝文化とキリスト教 ―葬儀を巡って |
The Symbolic Meaning of the Flesh in the Pentateuch モーセ五書における肉の象徴的意味 |
ルカ18章9-14節における取税人の持っていた信仰について |
聖絶 (*hΩrm) の概念 |
現代社会における女子大生の信仰と教会 |
日韓宣教協力の現状と課題~日本における韓国人宣教師の受け入れの現状を中心に~ |
クリスチャンとなった人が、なぜ教会を離れてしまうのか |
ひきこもり問題に関する地域教会の可能性 |
福音派キリスト教会における社会的責任に関する考察 |
賛美がもたらす信仰への影響に関する量的、および質的研 |
τὰ πρὸς εἰρήνην の解釈について |
「いのちの書」−聖書神学的考察− |
2013年度修士論文題目
旧約聖書領域 |
|
---|---|
詩篇 22 篇における賛美の特質 | |
エレミヤ書31章31-34節の「新しい契約」預言の意味と成就に関する考察 | |
民数記13-14章における、神の怒りによるさばきと赦し‐聖書神学的考察‐ | |
Genesis 3:17-19 in the Fall Narrative (人間の堕落における創世記3:17-19) |
|
Interpretation on the Problems of Genesis 15:6 (創世記15:6の諸問題の解釈) |
|
ヤコブの人生におけるBRK | |
新約聖書領域 | |
永遠のいのちを持つ -ヨハネの福音書を中心に考察- | |
神学・教会領域 | |
教会での食事と霊性の涵養に関する考察 | |
多宗教の日本社会に生きる教会の意義 包括的福音宣教を担う教会形成 | |
植民地時代の日・韓YMCA関係史研究(1900年代-1940年代を中心として) | |
クリスチャンホーム出身者の信仰成長に関するグラウンデッドセオリーを用いた質的研究 | |
宗教教育におけるナラティブ・メソッドの実践と効果に関する質的研究 | |
超教派集会のあり方に関する質的研究 | |
希望を携えるパストラル・ケア/カウンセリング ― ヘンリ・ナウエンが語る希望に基づいて― | |
キリスト者の労働 |