障がい学生支援

東京基督教大学では、学生の修学・生活面での困りごとに対し、学生一人ひとりのニーズに合わせたサポートをともに考えます。

支援方針

障がい学生修学支援委員会は、関係部署と連携・調整を図りながら、全学的な障がい学生支援を推進するために、障がい学生の最善の利益につながるよう支援計画を策定し、円滑な修学・学生生活を営めるよう合理的配慮を提供します。

教職員は、本学において障がいのある学生に対し不当な差別的取り扱いをすることにより学生の権利利益を侵害することのないよう、障がい学生修学支援委員会が定めた具体的支援の実施及び合理的配慮の提供に努めます。

※合理的配慮とは、障がいのある学生が他の学生と同等の教育を受ける権利を保障するため、学生個々のニーズに応じた対応であり、大学に過度な負担とならないことを要件とします。

支援対象者

視覚障害、聴覚障害、肢体不自由等の障害があるため授業又は学生生活に相当の制限を受ける者で、本人が支援を受けることを希望し、かつ、その必要性が認められたもの。サポートを希望する学生は、障がい学生支援窓口に連絡をし、どのようなサポートが必要なのか相談してください。相談窓口は学生部障がい学生修学支援委員会担当となります。

支援の流れ

障がい学生修学支援委員会では、学修面・生活面での支援を行っています。お困りの際は、お気軽に学生部の窓口にてご相談ください。

ステップ1:健康状況票兼配慮の申請書に記載された支援メニューを確認し、申請書を提出します。
ステップ2:担当職員が学生本人の要望を確認するため面談を実施します。
ステップ3:障がい学生修学支援委員会で支援の内容について協議し、受理します。
ステップ4:学生と話し合いながら合理的配慮の内容を決めます。
ステップ5:合理的配慮の内容について支援に関わる教職員と共有します。

但し、障がいや相談の内容を含む学生の個人情報を関係者と共有する場合は、本人の同意を得ながら慎重に行います。

これまでのサポート事例

共通
  • 入学前相談
  • 履修・事務手続きの情報保障
  • 語学・演習・実習科目における配慮
  • 授業担当教員への配慮事項の相談・伝達
  • 時間延長、別室受験、点字受験などの配慮
  • 設備整備
発達障害にかかわるサポート
  • 学修・生活面での相談
  • チューター(個別指導スタッフ)による学修支援
肢体障害にかかわるサポート
  • 教室配置の調整
  • 専用ロッカーの設置
聴覚障害にかかわるサポート
  • 通訳者のコーディネート(手話、ノートテイク・パソコンテイク)
  • FM補聴器の提供
バリアフリーの状況
  • チャペル・図書館・体育館等スロープ
  • チャペル・図書館等手すり
  • 教研棟、事務棟入口自動扉
  • 教研棟1F身障者用トイレ

その他対応可能なサポート

  • 受験時の支援:時間延長、別室受験、座席位置の指定、用具の使用許可(車椅子、松葉づえ、照明用具、拡大鏡、補聴器)
  • 講義での配慮:情報保障、用具の使用、教員への配慮依頼
  • 学修支援:スケジュール管理、資料整理、レポート作成
  • 履修指導
  • 日常生活(食事、入浴、睡眠等)に関する相談
  • 進路・就職に関する相談