コンテンツに移動
ナビゲーションに移動
- 1881
- 偕成伝道女学校が創立される(横浜市)。
- 1907
- 偕成伝道女学校が共立女子神学校と改称される。
- 1940
- 共立女子神学校が日本基督教女子神学専門学校に合併される(東京府大森区)。
- 1949
- 東京基督神学校が創立される(東京都杉並区)。
- 1950
- 同盟聖書学院が創立される(東京都世田谷区)。
- 1951
- 共立女子神学校が再開される(横浜市)。東京基督神学校が日本基督神学校と改称される。
- 1955
- 同盟聖書学院が日本クリスチャン・カレッヂとなる(東京都杉並区)。
- 1957
- 共立女子神学校が共立女子聖書学院と改称される。
- 1966
- 日本クリスチャン・カレッヂが東京キリスト教短期大学(神学科3年制)となる(国立市)。
- 1969
- 東京キリスト教短期大学専攻科(1年制)が設置される。
- 1980
- 三神学校が合同し、学校法人東京キリスト教学園のもとに東京キリスト教短期大学、日本基督神学校、共立キリスト教研究所が設置される。
- 東京キリスト教短期大学神学科が専攻分離され、神学専攻および教会音楽専攻が設置される。
- 1981
- 日本基督神学校が東京基督神学校と改称される。東京キリスト教短期大学が東京基督教短期大学と改称される。共立キリスト教研究所が共立基督教研究所と改称される。
- 1990
- 東京基督教大学神学部(神学科および国際キリスト教学科)が創立される(干葉県印旛郡印西町、現印西市)。
- 2008
- 国際キリスト教学科を国際キリスト教福祉学科と改称し、国際キリスト教学専攻とキリスト教福祉学専攻が設置される。
- 2010
- 東京基督教大学神学部神学科教会教職課程が開始される。
- 2011
- 東京基督教大学専攻科(教会音楽専攻)が設置される。
- 2012
- 東京基督教大学大学院神学研究科が設置される。